どうしてソーシャルを活用するといいのか?
ソーシャル活用のすすめ 

どうしてソーシャルツールを使うと有効なのか,NEKOUTA制作,藤田和美

 

下の資料は総務省 情報通信政策研究所が発表した

「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の資料から

抜粋したものです。

全年代のソーシャルメディア利用率が、

年々スゴい勢いで多くなっていることがわかります。

 


ソーシャルメディア,ソーシャルツール,利用率,グラフ,統計,NEKOUTA制作

 

 

そしてさらに詳しく、年代別に分かれているのがこちらのグラフ。
伸びもさることながら、10代から40代の利用率の高さに驚きますよね。


ソーシャルメディアの利用率,年代別,経年,総務省,NEKOUTA制作,ソーシャルマーケッター

 

 この資料だけを見ても、ソーシャルメディアがどれだけの影響力をもっているのか、
わかりますよね。
チラシもポスティングも、その他広告も、ターゲットが多くいる場所・見る場所を

選んで販促計画をたてます。
これだけ多くの人々が情報を得るソーシャルの世界に存在しないのは、
ビジネスとして大きな損失。

 

注意するべき点は、これが平成26年までの統計だと言うことです。
ここから、2年、もうすぐ3年経過しようとしている今、

この利用率はどうなっているんでしょうね。


そして、10年後、20年後、この10代・20代・30代が消費の主流になる時代には、

どんな消費の時代になっているのか。


しかも、Facebook、Twitter、インスタグラムをはじめソーシャルのツール、

そしてブログもLineも全て無料で使えるツールです。
最近は、ホームページでさえ少し勉強をすれば、無料で作れる時代になりました。

これからのビジネスで、これを活用しないというのは、
考えられないことだと思っています。

ソーシャルの利用状況や環境に関する各種データはこちらで見られます。
↓↓

 




ソーシャル活用,Facebook,ポイント,初心者,藤田和美

 

■ ソーシャルツールに関する知識 ■

1、ツールの特徴と役割

それぞれのツールは、どんな特徴があるのか。
ネット上でどんな役割をしているのかをまず知ることです。

 

 ツールの特徴と役割について詳しくはこちら↓  


 
2、ツールの連動

ソーシャルツールは、単独ではなく連動することでさらに効果を発揮します。

各ツールと会社やお店のホームページ等をリンクで結び、1度興味をもってくれた人に、あなたのソーシャルを含めたツールの中でグルグルと、たくさんの情報を知ってもらうことを目的として、ツールの連動をしましょう。

 
3、ターゲットがどこにいるのか

ツールの役割だけでなく、あなたのビジネスのターゲットとなる人(性別や年代等)がどこに多くいるのかを知った上で、その活用方法を考える。

これが近道です。

そのためには、下に挙げたようないろんなデータを、

しっかりと分析して選択していきましょう。

 

ソーシャルメディアの利用率,年代別,経年,総務省,NEKOUTA制作,ソーシャルマーケッター

 

■ どのツールを使うべきかの選択 ■

 

□ 会社やお店の商品やサービスとの相性

鉄板的にススメているのが『Facebook+ブログ+ホームページ』
不変ではありませんが、現在のソーシャルでは、どの業種でも欠かせないツール。
あとは、ツールの特徴のところでも触れましたが、インスタグラムのように、業種によってこれを活用するといいというツールがあります。

□ 会社のスタッフの環境と相性

本来は上記の会社やお店の商品やサービスとの相性を重視したいところなんですが、実際にソーシャルを活用するのは人。つまりスタッフ。
ソーシャルはある意味感情を持つ発信ツール。ホームページ等のようにある程度作ってしまったら、イベントをプラスするような性質のものとは違い、日々の仕事・時間の中からその記事を作る、発信する人の個性や想いが見えるツールです。
だから伝わりやすい反面、最初に一定の認識が必要になります。

◇スタッフの得意・不得意を把握し分担


あるクライアントのスタッフの前園さんは、文章を書くのが苦手で時間もかかる。でも、写真や動画が得意。

小林さんは写真を撮るクセがなくて、写真はすぐ忘れてしまうけど、本を読むのも、文章を書くのも好き。

 

インスタグラムやブログ記事用の現場写真は写真・映像が得意な前園さんが撮って来て、それを小林さんがブログで書き、Facebookページにアップする。
日々、得意なところで連携して、魅力的な発信を続けていく。

これがいちばんいい方法です。


何人で、どのツールを使って、どんなことを発信していくのか。
それぞれのスタッフの現在の仕事量等も考慮して、継続可能な計画を立てます。

 

■ 楽しんでできる工夫  ■ 


残念ながら、発信したからといってすぐに効果が出るというものではなく、継続することで効果が出るのがソーシャル発信。
そこに辿り着くまでに、諦められて放りっぱなしのFacebookページ等がたくさんあります。
ソーシャルの発信が続くポイントは、楽しくなるということ。

この要素を増やしていく工夫が必要です。

スタッフが書いたブログにコメントをつけたり、そのことに触れて話をする。
Facebook・Facebookページに積極的に「いいね」や「コメント」「シェア」をする。

社内でも、話題にすることです。
自分の発信に誰かが反応してくれること、

これが継続の原動力になり、

お客様に届く発信へと繋がってきます。

『発信を気にかけて、

 しっかりと反応、褒めてあげる。』

これが、最重要です。

 

 

楽しんでソーシャル発信する方法は他にもあります。
社内、お店でイベント的にみんなで取り組む

「お客様巻き込み型発信」方法など、いろいろです。

社内・お店等でソーシャル活用を取り入れたい等の

ご相談やお問合せはこちらから♪

↓   ↓   ↓